四季を通じて行われるイベントの数々。ぜひイベントがある日にお越しください。
七草粥のあと取り払われた門松を、修羅と呼ばれるY字型の木ゾリの上に積み上げ、
村人たちが木遣り唄でかけ声を合わせながら、道祖神まで引いていく丹波山村独自の行事です。
古代運搬具である修羅を生きた道具として使われているのは、日本で唯一丹波山村のみであることから、
日本唯一の奇祭とも言われております。
丹波山村では毎年多くの楽しいイベントが開催されます。
イベント名 | 開催期間 | イベント詳細 |
---|---|---|
お松引き | 01/07 | イベント詳細 |
お松焼き | 01/14 | イベント詳細 |
丹波川渓流釣り解禁 | 03/15 | イベント詳細 |
夏まつり丹波 | 07/30 | イベント詳細 |
舞茸祭り | 09/24 | イベント詳細 |
秋の大収穫祭 | 11/03 | イベント詳細 |
七草粥のあと取り払われた門松を、修羅と呼ばれるY字型の木ゾリの上に積み上げ、
村人たちが木遣り唄でかけ声を合わせながら、道祖神まで引いていく丹波山村独自の行事です。
古代運搬具である修羅を生きた道具として使われているのは、日本で唯一丹波山村のみであることから、
日本唯一の奇祭とも言われております。
「道の駅たばやま」で丹波山の野菜・けんちん汁・ジビエ・きのこ料理など丹波山村の名物が販売されます。
紅葉を楽しみながら丹波山にお越しください。
ささら獅子
7月の祇園まつりに五穀豊穣を祈願して奉納される獅子舞。
笛や太鼓のお囃子とともに村中を練り歩く民俗色豊かな舞いは、
300年の伝統を持ち、県の文化財にも指定されています。
毎年7/15に近い土日で開催しています。
「香り松茸、味しめじ、それをも凌ぐ丹波の舞茸」
長い年月をかけて作る希少な原木舞茸は、丹波山の特産品です。
「奥秋キャンプ」で舞茸料理の販売・その他たくさんの出店が並びます。
一日を通して楽しめるお祭りになりますので、ご家族友人同士でのんびりと遊びにいらしてください。
日時:令和4年9月24日(日)午前10時~15時
詳細はこちら